こんにちは。
セールスコピーライターの伊津です。
この記事では、コピーライティングの数々のテクニックの中でも最重要な『ベネフィット』について解説します。
コピーライティングを学んでいる人なら、必ず一度は「ベネフィットを刺激しろ」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
『ベネフィット』は、コピーライティングで1位、2位を争うレベルで重要な要素。
「ベネフィットってなに?」という人は、この機会にしっかり覚えましょう。
もちろん、ある程度ライティング経験のある人なら『ベネフィットとは何か?』っていうのはすでに理解していると思います。
でも、じゃあ「毎回必ず刺さるベネフィットを書けているか?」と聞かれたら、「・・・」ってなることもあるのでは?
この記事で「ベネフィットとはそもそも何か」から「読者に”ぶっ刺さる”ベネフィットの書き方」まで網羅しています。
最後まで読めば、今すぐに「読者が殺到する記事」が書けるようになること間違いなし。
もっとライティングが上手くなりたい人は、必ず最後まで読んでくださいね。
目次
ライティングの最重要用語「ベネフィット」ってなに?
まずは、「ベネフィットってそもそもなに?」ってところから説明していきます。
「ベネフィットって商品のメリットのことじゃないの?」と思ってる人も多いですが、実はそれは大きな間違い。
メリットとベネフィットは、明確に区別するべきものなんです。
- メリット:商品の特徴、機能、性質
- ベネフィット;その商品を使うことで得られる”結果”
厳密にはもっと細かい定義とかもありますが、実際のところは、ざっくりとしたイメージだけ押さえておけば問題ありません。
これだけだと「よく分からないです!」と言いたくなると思うので、メリットとベネフィットの違いを例をあげて説明します。
メリットとベネフィットの違い
【ダイエットサプリの例】
メリット:
このサプリは、北海道から仕入れた新鮮な野菜から抽出した酵素だけを使っています。
「αリポ酸」「ブラックジンジャー」「カルニチン」「キトサン」「カプサイシン」「ウーロン茶エキス」「オルニチン」などなど全部で20種類の配合成分がギュッと凝縮されています。
ベネフィット:
このサプリは体の脂肪を効率的に燃焼させるので、短期間で健康的に理想のボディを手に入れることができます。
もちろん天然由来のものだけを使用しているため、安心してご利用いただけます。
理想のボディに加えて、プルプルとした潤いをお肌に与える効果もあるので、見た目年齢-10歳も夢じゃありません!
メリットが『商品』に焦点を当てているのに対して、ベネフィットは『お客様の変化』に焦点を当てているのが分かるかと思います。
これがメリットとベネフィットの”違い”です。
ライティングにベネフィットは「必須」
さて、質問です。
メリットを提示した文章と、ベネフィットを提示した文章。
あなたは、どちらの方が「魅力的」に見えたでしょうか?
もちろん、後者(=ベネフィット)の文章ですよね。
では、「なぜ、ベネフィットを提示した文章の方が、魅力的に感じたのか」を説明できるでしょうか?
(スラスラと答えが出てきたら、コピーライティング上級者です!)
この質問に答えるためには、まず前提として「読者はなぜあなたの文章を読むのか」という心理を理解する必要があります。
読者があなたの文章を読む理由は、それによって
- 自分の知りたいことが分かるんじゃないか?
- 自分の悩みの解決法が書いてあるんじゃないか?
といった『期待』をしているからです。
読者は「情報(=メリット)」が欲しいわけではない。
『結果(ベネフィット)』が欲しいから、あなたの文章を読むのです。
詳しくは、下記の記事で説明しているから合わせて読んでみてください。
衝撃の事実!
はい、注目。
ここで衝撃の事実を発表します。
『読者は基本的に自分にしか興味がない。』
コピーライティングを学ぶなら、まずはこの大前提を絶対に意識してください。
はっきりいって読者は、あなたが勧める商品やサービスが、どれほどすごいモノかなんて『どうでもいい』と思っています。
読者の関心はたった一つ。
「それが私にどんな結果をもたらしてくれるのか。」
本当にこれだけなんです。
この『ベネフィット』にしっかり答えている文章は多くの人に読んでもらえます。
ひたすら『メリット』を強調しているだけの文章は、誰にも読んでもらえません。
読者に『正しい価値を与えて』文章を読んでもらう方法は、こちらの記事で解説しています。
コピーライティングの教科書で『ベネフィットが大事!』と叫ばれている理由が、なんとなくでも分かってもらえたら嬉しいです。
ベネフィットを意識しても「反応がない文章」
ところで、世の中にはこんなコピーライターがいます。
「俺はベネフィットを意識して文章を書いているのに、なかなか反応が取れない・・・」
その理由は『ベネフィットが弱い』から。
例えば、ダイエットサプリを飲むことで”痩せられる”というのは、一つのベネフィットですよね。
では、ここで以下の文章を見比べてみましょう。
- このダイエットサプリを飲むことで、痩せることができます!
- このダイエットサプリを飲むことで、健康的に痩せて彼氏があなたに惚れ直すことでしょう!
どちらも『ベネフィット』を刺激しているけど、後者の分の方がすごく魅力的に見えるのが分かりますか?
ベネフィットにも強弱がある
実は、一言でベネフィットといっても、その中でさらに強弱があります。
表面的なベネフィットと深いベネフィットと言えば、なんとなくイメージしやすいでしょうか。
例えば、上の例では「痩せる」というベネフィットを提示していますが、サプリを使う人の『本当の願望』って何だと思いますか?
体重が気になる→痩せたい。
これもベネフィットを刺激している文章ではありますが、なんだかインパクトに欠けます。
なぜなら、読者の『本当の願望』を刺激できていないから。
深いベネフィットを刺激しよう
もちろん読者は「痩せたい」と思っているのは間違いありません。
でも、実は心の中では「(最近彼氏がそっけないから、もう一度振り向いてもらうために)痩せたい」と思っていたりするわけです。
この場合は、表面的には痩せたいと思っているけど、本当の願望は『彼氏を振り向かせたい』という所にあります。
もしくは、「(最近、何だか体が重いなあ。ちょっと不健康な生活を続けていたから高血圧とかになってないか不安だわ。だから病気を予防するためにも)痩せたい」って思っていたりします。
この場合は、表面的には痩せたいと思っているけど、本当の願望は『健康になりたい』とか『家族に心配をかけたくない』ってことになるわけですね。
ベネフィットの深堀はリサーチから
「ベネフィットを意識しているのに文章の反応が悪い」という場合、間違いなくベネフィットが弱い、あるいは、ベネフィットがズレています。
しっかりと読者に刺さる文章を書くためには、読者の『本当の願望』をしっかりリサーチすることが必要ということです。
ちなみに、ベネフィットを深く掘り下げていくと、人間が生まれつき持っている8つの欲求『=LF8』に行き着くと言われています。
LF8は、コピーライティングを学ぶ上で絶対に覚えておくべき”最重要な知識”なので、必ず下記の記事も合わせて読んでおいてくださいね!
100%『深いベネフィット』を見つける方法
とは言え、「読者の本当の願望なんてよくわからない」と悩むこともあるでしょう。
でも実は、読者の『深いベネフィット』は、とっても簡単にあぶり出すことができるんです。
その画期的な方法、知りたいですか?笑
…
その方法とは、ズバリ「それがどうした!」という質問を繰り返すこと。
ほんとに簡単ですね。
「え?どういうこと?」
説明しましょう。
深いベネフィットを見つけるワーク
これは本当は2人でやると最も効果的な方法なのですが、一人でも十分に活用できる方法です。
やり方は以下のステップで進めていきます。
- こんな商品(こんな記事)をリリースしました。
- 「それがどうした!」と反論する。
- この商品を使う(記事を読む)ことのベネフィットを伝える。
- 再び「それがどうした!」と反論する。
- ベネフィットを得ることで得られるさらなるベネフィットを伝える。
- 「それがどうした!」と言えなくなるまで、4と5の手順を繰り返す。
たったこれだけで、『本当の願望』に刺激を与える『深いベネフィット』を見つけることができるんです。
真面目な話です。
まだ、「ちょっとよくわからない」と言う人のために、例を挙げて分かりやすく説明します。
深いベネフィットのワーク 具体例
1.ライティングツールをリリースしました!
2.「それがどうした!」
3.このツールを使うことで、より素早く記事を書けるようになります。
4.「それがどうした!」
5.素早く記事を書けるようになることで、時間を節約できます。
6.「それがどうした!」
7.節約した時間で、もっとたくさん仕事をできるようになり、収入が増えます。
8.「それがどうした!」
9.お金と時間に余裕が持てるので、月に1度は家族で旅行に行けるようになります。
10.「それがどうした!」
11.家族と過ごす時間が増え、奥さんや子供ともっと良い関係を築くことができます。
12.「それがどうした!」
13.プライベートとビジネスを両立し、これ以上ないほど満足な人生を送ることができるようになります。
14.「それは素晴らしい!ぜひ売ってくれ!」
最初は表面的なベネフィット(素早く記事を書ける)だったのが、このワークをやることで深いベネフィット(プライベートとビジネスを両立し、満足な人生を送る)を探り当てることができます。
ね?簡単でしょ?笑
とてもシンプルな方法ですが、ベネフィットを見つける方法としては”最強”(こんな陳腐な言い方はしたくないですが、最強としか表現できない)です。
ぜひ、このワークを実践して、次のライティングから早速『深いベネフィット』を文章に取り入れましょう。
※ただし、なんの説明もなく「この商品を買うと思い通りの人生を送れます!」と言ってしまうと、相手からしてみれば「はあ?」って感じになるので、話が飛躍しすぎないように注意してください。
ライティングにエッジを効かせるベネフィット まとめ
今回は、コピーライティングで必要不可欠な『ベネフィットを刺激する方法』についてご紹介しました。
もう一度この記事の内容のポイントをまとめると、
- ベネフィットとは「変化・結果」のことである。
- ベネフィットの中にもレベル(深さ)がある。
- 深いベネフィットは「それがどうした!」の連続で探り当てる。
といった点が重要です。
ベネフィットを自由に刺激できるようになると、読者を思い通りに行動させることができるようになリマス。
- ブログ記事を最後まで読んでください。
- メルマガに登録してください。
- 商品を買ってください。
- 商品を友達にも勧めてください。
- 新商品をリリースするのでぜひ試してみてください。
何でもかんでも思いのまま。これが『ベネフィットの威力』です。
もちろん最終的には、「プライベートもビジネスも充実した思い通りの人生」を手に入れることができるようになりますよ!笑
ぜひ、次回のライティングからは、ベネフィットに意識してみてください。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
この記事が「面白かった・役に立った」と感じたら、シェアをお願いします!
セールスコピーライター
伊津大輝
セールスコピーライター/株式会社F.R.Will取締役
「言葉で人生をもっと豊かに!」をコンセプトに、セールスコピーライターとして活動をする傍ら、ライターやライティングスキルの必要性をより多くの人に知ってもらうための啓蒙活動を行っている。
これまでに執筆してきたブログ・メディア記事は1000本以上。
過去に200人以上にコピーライティングの指導を行い、コピー/Webライターの育成にも力を注ぐ。
作成したLP(ランディングページ)では、成約率17%という驚異の数字を達成。
その他、作成したステップメールやSL(セールスレター)でも、大半が10%の成約率を上回る。
好きな食べ物はオムライス(ケチャップ派)
ポテチをやめられないのが最近の悩み。
[…] […]
[…] […]
[…] […]