こんにちは。
セールスコピーライターの伊津です。
メルマガを始めるにあたって、『リスト』を集める必要があります。
でも、いきなり「リストを集めましょう」なんて言われても、どうやって集めればいいのかわからないですよね…
今回の記事では、初心者でも気軽に使える無料のリスト取得フォームである『フォームメーラー』の使い方について解説します。
とりあえず気軽にリスト取得フォームを作ってみたいという方は、ぜひこの記事で紹介しているステップに沿って、フォームを作ってみてください。
目次
フォームメーラーとは?
フォームメーラーとは、株式会社フューチャースピリッツが運営しているフォームの作成などができるツールです。
無料のプランでも、5つまでフォームを作ることができるため、手軽にリスト取得フォームを作りたい人におすすめです。
また、設置できる項目(名前、メールアドレスなど)も7個まで設定できるので、普通のフォームとして使う分には困りません。
フォームメーラーを使うためには、無料版・有料版を問わず、事前に登録をしておく必要があります。
とはいえ、1分程度ですぐに登録ができるので、以下の登録方法に従ってまずは登録をしてみましょう。
フォームメーラーへの登録方法
ここからは、フォームメーラーを使うための会員登録のやり方について、一つ一つ解説していきます。
無料プランを使う場合には、無料で登録ができるので安心してくださいね。
1、フォームメーラーの公式ページへ移動
下記のリンクをクリックして、フォームメーラーのページに移動します。
2、『新規利用登録』をクリック
右上の『新規利用登録』をクリックする。
3、無料プランを選択(無料プランを利用する場合)
無料プランの『新規ご利用登録』をクリックする。
4、必要事項を記入
メールアドレスを記入し、各種チェックボックスにチェックをつける。
その後、『送信する』ボタンをクリックする。
5、届いたメールを確認し、本登録を行う
記入したメールアドレスに届いている案内を確認し、本登録を完了させる。
これで、フォームメーラーへの登録は完了です。
フォームメーラーでフォームを作ろう
ここからは実際に、フォームメーラーを使って『リスト取得フォーム』の作成方法を解説します。
なお、今回の解説では、『名前』と『メールアドレス』の2項目を設定します。
『電話番号』や『住所』などの項目を追加したい場合は、随時追加していただいて構いません。
1、『一般フォームを作成』をクリック
右上の『一般フォームを作成』をクリックする。
2、フォーム名、説明を設定
そのフォームの名前を決めましょう。
自分で管理するときはもちろんのこと、読者がリストに登録する際にも表示されるので、なるべくわかりやすい名前をつけてください。
自分のメルマガのタイトルが決まっている場合は、その名前をそのまま使うのがおすすめです。
また、このフォームがどのようなものなのかが分かるように、概要を説明欄に書いておきましょう。
記入が完了したら、下部にある『設定を保存する』ボタンをクリックします。
3、『入力項目編集』をクリック
どの項目を記入してもらうかを設定するため、フォーム設定画面左下の『入力項目編集』をクリックする。
4、各種入力項目の追加、削除を行う
右側の画面が、現在入力項目として設定されている項目になります。
右側画面で必要のない項目は、各種項目の右上にある×ボタン(削除ボタン)を押して削除します。
また、左側の欄から必要な項目を右側に、ドラッグ&ドロップをすることで、自由に追加することが可能です。
5、必須項目の設定
今回は一例として、『名前』と『メールアドレス』のみを入力項目に設定します。(下図)
必須にしたい項目にカーソルを合わせて、鉛筆マーク(編集ボタン)をクリックします。
すると上図のような画面が出てくるので、『必須項目にする』にチェックを入れます。
※必須にしたい項目全てで、上記の手順を行ってください。
6、公開設定を行う
最初の設定では、『非公開』という設定になっているので、フォームを公開するための設定を行います。
- 『環境設定タブ』→『公開設定』の順にクリックする。
- PC、スマートフォン、携帯の全てを『公開する』に設定する。
- 下部にある『設定を保存する』をクリックする。
7、公開設定が適用されているかの確認
『コード表示』のタブをクリックし、URLリンク内のリンクをクリックする。
上図のように正しく表示されたら、フォームの作成は成功です。
お疲れ様でした!
フォームメーラーは、メルマガ配信はできない
フォームメーラーはあくまで、フォーム作成のツールです。
そのため、フォームメーラーで取得したリストに対して、そのままメルマガを配信することはできません。
※自動返信の設定をしておくことで、登録に対するお礼のメールのみ(1通のみ)配信することが可能です。
そのため、フォームメーラーで集めたリストにメルマガを配信するためには、
- メルマガスタンドを用意する
- フォームメーラーで集めたリストを、メルマガスタンドに移行する
という手順を踏む必要があります。
フォームメーラーだけでは、メルマガの配信ができないことを覚えておきましょう。
フォームメーラーでリストを取る際の注意点
フォームメーラーでは、各種プランに応じて、リストを保存できる期間が決まっています。
具体的には以下の通りです。
- Free版:6ヶ月
- Pro版:1年
- Business版:2年
つまり、無料(Free)版では、半年間しかリストを保存しておけないということです。
この期間を過ぎると、自動的に集めたリストの情報が削除されます。
そのため、定期的にExcelなどにデータを保存しておく手間が必要になります。
リストが消えることほど、ビジネスにおいて致命的なことはないので、この仕様はしっかりと覚えておきましょう。
その他のリスト取得フォーム
フォームメーラー以外のリスト取得フォームをいくつかご紹介します。
Googleフォーム
Googleは様々なツールを提供していますが、その中の一つにGoogleフォームというものがあります。
無料で使える上に、Googleが提供しているツールだけあって信頼性が高く、読者も安心して登録できるといったメリットがあります。
ただし、Googleフォームもフォームメーラー同様、あくまでリストの取得までしかできません。
メルマガを配信するには、結局別のメルマガスタンドと組み合わせる必要があります。
Googleフォームでリストを集めるやり方は、下記の記事をご覧ください。
オレンジメール
オレンジメールは、無料プランがあるメルマガスタンドです。
100リストまでは無料でメルマガを使えるので、フォーム作成〜メルマガ配信まで、これ一つで完結できます。
メルマガに必要な機能は一通り備わっているので、メルマガを試しに始めてみたい人におすすめです。
MyASP(マイスピー)
僕が使っているメルマガスタンドが、MyASP(マイスピー)です。
設置費が必要なく、月額の使用料だけで使うことができるので、試しに本格的なメルマガスタンドを使ってみたい人にとてもおすすめです。
プランはいくつかありますが、最初は一番安い『ビギナープラン』で十分です。
幾つでもシナリオを作ることができるので、複数のメルマガを運営するのも比較的簡単です。
また、PayPalとの紐付けもできるので、メルマガスタンドだけで有料商品の決済などができるのも便利な点といえます。
エキスパ
有料のメルマガスタンドの中でも『一番無難』と言われているのが、エキスパというメルマガスタンドです。
MyASPに比べて、月額の利用料はやや安いものの(プランによります)、最初に別途5000円の設置費がかかります。
個人的には、今から改めてメルマガをやるなら、前述したMyASPかエキスパのどちらかを使うかなという印象です。
どのメルマガスタンドを選べばいいか分からない!という人は、とりあえずエキスパを選んでおけば間違いありません。
フォームメーラーの使い方 まとめ
今回は『フォームメーラーの使い方』について解説しました。
僕自身、始めてリストを集めた時は、フォームメーラーを使っていたので、割と愛着のあるツールだったりします。
ただ、やはりリストの保存期間の問題や、フォームメーラー単体ではメルマガを配信できないことを考えると、不便な点もかなりあると言わざるを得ません。
個人的には、どうせリストを集めるなら、メルマガの配信もできるメルマガスタンドを最初から使うことをおすすめします。
フォームメーラーはあくまで、『今はメルマガをやる気はないけど、リストだけ取っておくか』といった目的で使うのが良いでしょう。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
この記事が「面白かった・役に立った」と感じたら、シェアをお願いします!
セールスコピーライター
伊津大輝
セールスコピーライター/株式会社F.R.Will取締役
「言葉で人生をもっと豊かに!」をコンセプトに、セールスコピーライターとして活動をする傍ら、ライターやライティングスキルの必要性をより多くの人に知ってもらうための啓蒙活動を行っている。
これまでに執筆してきたブログ・メディア記事は1000本以上。
過去に200人以上にコピーライティングの指導を行い、コピー/Webライターの育成にも力を注ぐ。
作成したLP(ランディングページ)では、成約率17%という驚異の数字を達成。
その他、作成したステップメールやSL(セールスレター)でも、大半が10%の成約率を上回る。
好きな食べ物はオムライス(ケチャップ派)
ポテチをやめられないのが最近の悩み。
[…] […]
[…] オレンジフォームは、別の記事で紹介している『フォームメーラー』や『Googleフォーム』と違い、そのままメルマガ配信までできるというメリットがあります。 […]