こんにちは。
セールスコピーライターの伊津です。
「ブログを始めたいけど、どのブログで始めるのがいいんだろう?」
この記事はそんな悩みを持っている方に向けて、おすすめの無料ブログサービスについて解説します。
中には「どのブログを使っても一緒じゃないの?」という人もいますが、大きな間違いです。
このブログ選び一つで、『継続してブログを続けられる』か『1ヶ月以内にブログをやめる』かが決まると言っても過言ではありません。
それどころか、ブログ選びは一番重要な『ブログのアクセス数』にも大きな影響を与えます。
早い話が、ブログが成功するかどうかは『ブログ選び』からすでに始まっているということです。
どうせだったら、ラクに継続できてアクセスもぐんぐん伸びるブログを選びたいですよね。
ブログ選びに迷ったら、まずはこの記事でオススメしているブログサービスを使いましょう。
目次
初心者にオススメのブログの特徴
まずは前提として、初心者にオススメなブログの共通点をご紹介します。
結論から言いましょう。
ブログで失敗したくなければ、以下の条件を満たしたブログを使ってください。
- 設定が簡単である
- ユーザーが多い
最低でもこの2つの条件を満たしていないと、残念ながら途中で挫折する可能性が高くなってしまいます。
(もちろん後述するオススメブログは、これらの条件を満たしているので安心してください。)
設定が簡単なブログを選ぶ
実は、ブログを始める人の中には、1記事目を書く前から挫折する人がいることを知っていましたか?
記事を書き始める以前に、そもそもブログの基本設定の段階で「なんだか面倒臭いな」と感じで、諦める人が意外と多かったりします。
たとえば、ブログを運営する上で、『ブログのデザイン(見た目)の設定』はかなり大事なポイントです。
でも、このようなデザインの設定は、慣れるまではものすごく難しく感じるのではないでしょうか?
ユーザーが本当に求めているのは…
ここで一つ質問をします。
あなただったら、
- ブログのデザインがものすごく綺麗だけど、記事が全然ないブログ
- ブログのデザインは質素だけど、面白い記事がたくさんあるブログ
どちらのファンになりますか?
もちろん、後者の『記事が面白いブログ』でしょう。
デザインなどの設定も確かに大切ではありますが、ブログの本質は『記事』にあります。
だからこそ、細かい設定などは後回しにして、『すぐにブログ記事を書き始められるブログ』を選ぶべきなんです。
理想は、ブログを立ち上げて、すぐにブログ記事を書き始められる。
これくらい、設定が簡単でシンプルなブログの方が、なんだかんだブログを継続して運営することができます。
ブログ初心者は、最初のハードルが”低い”ブログを選びましょう。
ユーザーが多いブログを選ぶ
どれくらいの人が、そのブログサービスを使っているのかも結構重要なポイント。
というのも、どれだけシンプルなブログでも長く使っていると、わからないことが出てくるからです。
たとえば、僕の場合
- ブログのサイドバーにプロフィール を載せる方法
- SNSにリンクを貼った時に、アイキャッチを表示させる方法
- 読者登録の仕組み
などのやり方がわからず、ネットで調べたことがあります。
もし、このような『分からないこと』が出てきた時に、マイナーなブログを使っているとどうなるか?
ネットで検索しても、問題の解決法がなかなか見つからないという”問題”に直面します。
逆に、ユーザーが多いブログであれば、
- このブログでよくある問題の解決法
- ブログのカスタマイズ方法
- 自分のブログのカスタマイズのソースコード(コピペするだけで同じものが作れる)
などの情報も、簡単に見つけることができるわけです。
特にブログ初心者の場合、「分からないことがある=面倒臭いからもういいや」と、ブログを諦める人が多いもの。
こういった”つまらないこと”でブログを諦めないためにも、ユーザーが多いブログ(=ネットで調べた時に情報が多いブログ)を使うのがオススメです。
初心者にオススメのブログはこれだ!
「なんだかよく分からないな、、、結局、どのブログを使えばいいの?」
ズバリ答えましょう。
ブログ初心者は、以下のブログを使ってください。
- はてなブログ
- アメーバブログ(アメブロ)
この2つは初心者が無料でブログを始めるのに、最もオススメのブログサービスです。
それぞれ特徴があるので、自分の作りたいブログに応じて、どちらかを選びましょう。
はてなブログ
ブログでお金を稼ぎたい人は、『はてなブログ』を使ってください。
はてなブログは、ビジネス目的での使用が認められているので、アフィリエイトなどをするのに最適なブログです。
はてなブログの登録はこちら↓
(アフィリエイトリンクではありません。笑)
はてなブログの特徴・メリット
1つのアカウント登録で、最大3つのブログ(有料版だと最大10個)を立ち上げることができるため、複数のテーマでブログを運営することができます。
たとえば、
- 1つ目のブログは、雑記ブログにしよう
- 2つ目のブログは、転職のアフィリエイトに特化したブログにしよう
- 3つ目のブログは、クレジットカード専用のアフィリエイトブログにしよう
というような使い分けも簡単にできます。
はてなブログには、ブログのデザインテンプレートが豊富という特徴もあります。
つまり、自分のブログのテーマにマッチしたデザインを、簡単に作ることができるということです。
しかも、気に入ったブログデザインを探して「適用する」というボタンをクリックするだけで、一発でデザインの変更が可能。
プログラミングのような難しい知識がなくても、自分の好みのデザインにすることができます。
さらに、はてなブログを語る上で欠かせないのが、『リンクカード』という機能です。
たとえば、他のブログで別の記事へのリンクを貼ろうと思ったら、普通は文字リンクを使うしかありません。
文字リンクの例↓
ですが、はてなブログに最初から備わっているリンクカードという機能を使うと、下のように見栄えの良いリンクを作ることができます。
- はてなブログのスクショより
当然、リンクが目立つほうが、他のブログ記事も読んでくれる可能性が高い。
つまり、ブログのアクセス数もどんどん増やすことができるということです。
ちなみに、当ブログは『ワードプレス』というブログを使っていますが、プラグインを入れると、同じようなリンクカードを作ることができます。
(使用プラグイン:Pz-LinkCard)
こんな感じですね↓
ただし、プラグインなどの知識が少し必要になるため、はてなブログに比べてこういった機能を追加するのに手間がかかります。
前述したように、ブログ初心者は『設定が簡単』なブログを使ったほうが、長続きしやすいです。
なので、こういった機能が『最初から備わっているブログ』を使うことをオススメします。
はてなブログの悪い点
はてなブログにも当然、残念な点というのがあります。
中でも特にマイナスなの、無料版だとGoogleアドセンスが使えないということです。
(Googleアドセンスの詳細については、ここでは省略します。気になる方がググってみてください。)
Googleアドセンスを利用するためには、独自ドメイン(自分専用のURL)というものが必要です。
ところが、はてなブログでは最初からドメインが決められているため、Googleアドセンスに申し込むことができないのです…
ちなみに、有料プランなら、はてなブログでも独自ドメインを作ることができるため、アドセンスに申し込むことはできます。
Googleアドセンスはブログの重要な収入源になるので、この点はあらかじめ理解しておく必要があるでしょう。
アメーバブログ(アメブロ)
『アメーバブログ』(以下、「アメブロ」と記載。)は、利用者が最も多いブログサービスです。
アメブロの登録はこちら↓
(アフィリエイトリンクではありません。笑)
ただし、利用規約で「利益目的での利用が禁止」されているため、収益のためのブログとしては向いていない側面があります。
※アメブロでアフィリエイトをしている人もいますが、グレーゾーンです。
いつブログ自体が削除されてもおかしくないため、あまりおすすめできません。
※2018年12月25日の規約改定により、『アメーバブログ商業利用ガイドライン』の範囲内で商業利用が可能となりました。
一方で、ユーザー数が多くブロガー同士の交流が活発なので、いいね・コメントをもらいやすいというメリットがあります。
総じて、交流やブランディングに適したブログと言えるでしょう。
僕もこのブログよりも気楽に記事を書く息抜きブログとして、アメブロを使っています。
よかったら、読者登録お願いします笑↓
最近、更新サボりすぎ…^^;
アメーバブログ(アメブロ)の特徴・メリット
前述したように、アメブロは他のブログサービスに比べて、利用者同士での交流が行いやすいという特徴があります。
考えてみてください。
- ブログを始めて3ヶ月、、、アクセスが全くないブログ
- ブログを始めて1週間で、ブログ記事にいいね・コメントがつくブログ
あなたならどっちのブログを運営したいですか?
当然、いいねやコメントがつくブログの方がいいですよね。
誰だって、誰にも読まれないブログを何ヶ月も運営し続けるのは、精神的に苦しいものです。
その点、アメブロなら読者がつきやすいので、
- ブログ記事を読んでくれる人がいる
- いいね・コメントをたくさんもらえる
- 楽しいからブログが続けられる
- 継続することで、もっとブログの読者が増える
という好循環を回すことができます。
ブロガーの大半は、半年以内にブログを更新しなくなると言われています。
逆に言えば、ブログは『続けるだけ』でも大きな結果を手にすることができるわけです。
そういう点で、アメブロの『続けやすさ』は、初心者ブロガーにとって大きな力になります。
アメーバブログ(アメブロ)の悪い点
アメブロのデメリットは、やはり『利益目的での利用が禁止されている』ことでしょう。
アフィリエイトはもちろん、メルマガの募集を行っただけでも、記事やブログそのものが削除されることがあります。
僕も昔、アメブロでメルマガ登録の記事を掲載していたら、80記事はあったブログが丸ごと消された経験があります。。。
あれは辛かった(;_;)
なので、どうしても収益化を目的としてブログを始める場合、
アフィリエイトなどの記事は、はてなブログなど別のブログサービスを使う。アメブロは集客用と割り切って、上のブログの誘導に特化する。
といった工夫をするのが良いでしょう。
※2018年12月25日の規約改定により、『アメーバブログ商業利用ガイドライン』の範囲内で商業利用が可能となりました。
初心者におすすめの無料ブログ まとめ
今回は『オススメの無料ブログ』ということで、2つのブログをご紹介しました。
- 収益化とデザインに優れた『はてなブログ』
- 読者が増えやすく継続しやすい『アメブロ』
もしも、これからブログをやってみたいと思っているなら、とりあえずこの2つのブログから選べばスムーズにブログを始めることができます。
ちなみに、ネットでこういったおすすめブログを調べていると、『ワードプレスを使いましょう』という話が出てくることがあります。
確かにワードプレスもかなりオススメのブログではあります。
ですが、ブログ初心者が最初から『ワードプレス』を使うのは、はっきり言って僕はオススメできません。
なぜなら、僕自身が昔、ワードプレスを立ち上げようとして、『ブログ記事を書く前に挫折した経験』があるからです。
初心者がいきなりワードプレスでブログを作ろうとすると、絶対に挫折します。(体験談です笑)
ワードプレスはちょっと癖のあるブログなので、まずは以下の記事を読んで特徴を理解してから、ワードプレスを使うかどうかを決めましょう↓
とりあえず、今すぐブログを始めたいという人は、
- はてなブログ
- アメブロ
のどちらかを使えば間違いありません。
早速立ち上げて、1記事目を書いてみましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
この記事が「面白かった・役に立った」と感じたら、シェアをお願いします!
セールスコピーライター
伊津大輝
セールスコピーライター/株式会社F.R.Will取締役
「言葉で人生をもっと豊かに!」をコンセプトに、セールスコピーライターとして活動をする傍ら、ライターやライティングスキルの必要性をより多くの人に知ってもらうための啓蒙活動を行っている。
これまでに執筆してきたブログ・メディア記事は1000本以上。
過去に200人以上にコピーライティングの指導を行い、コピー/Webライターの育成にも力を注ぐ。
作成したLP(ランディングページ)では、成約率17%という驚異の数字を達成。
その他、作成したステップメールやSL(セールスレター)でも、大半が10%の成約率を上回る。
好きな食べ物はオムライス(ケチャップ派)
ポテチをやめられないのが最近の悩み。