こんにちは。
セールスコピーライターの伊津です。
突然ですが、初期費用0円で本格的なメルマガを始めたい人は他にいませんか?
メルマガを始めるにあたり、オススメのメルマガスタンドを知りたい。
そんな方には『MyASP(マイスピー)』というメルマガスタンドがオススメです。
この記事では、MyASP(マイスピー)への登録方法を、7ステップで一つ一つ丁寧に解説していきます。
MyASP歴2年以上の僕だからこそ伝えられる、MyASPを使うコツなども合わせて紹介するので、最後まで読んでみてください。
目次
MyASP(マイスピー)とは
MyASP(マイスピー)は、株式会社ツールラボが運営するメルマガ配信スタンドです。
メルマガスタンドの中では珍しく設置費用が0円なので、月額のランニングコストのみで利用することができます。
僕がメインで使っているメルマガスタンドですが、一番安いプランでも特に問題なくメルマガを運用することができています。
また、スキル次第ではありますが、カスタム次第でより高機能なメルマガを運用できる点も魅力です。
MyASP(マイスピー)のおすすめプランは?
基本的には『ビギナープラン』から始めることを推奨します。
MyASPには4つのプランがあります。
(MyASP 料金プランより)
公式からは『スタンダードプラン』がおすすめされています。
しかし、正直に言ってメルマガ初心者にはオーバースペックなプランという印象です。
僕が使っているのは一番安価な『ビギナープラン』ですが、基本的にはこのプランでも十分なメルマガ運用ができます。
基本的な機能は、全てのプランで使うことができるようになっているので、まずは『ビギナープラン』から始めるのが個人的にはオススメです。
ビギナープランの3つのデメリット
個人的に使っていて思ったのは、ビギナープランには3つの欠点があるということです。
- 共有サーバーであること
- シナリオごとの管理者を決められないこと
- アフィリエイトセンター機能がないこと
上記の3点が気になる場合は、より上のプランを選ぶのが良いでしょう。
1、共有サーバー
個人的にビギナープランの最大のデメリットと感じているのは、『共有サーバー』であるという点。
早い話が『メールが迷惑メールボックスに入りやすくなってしまう』ということです。
例えば、自分は正当なやり方でメルマガ運用をしていたとしましょう。
でも、他のMyASPユーザーが迷惑メールなどのスパム行為をしていた場合、自分のメールもスパム判定を受けてしまう場合があります。
要は、他者のメルマガの使い方によって、自分のメルマガも影響を受けてしまうわけです。
メルマガの反応を最大限まで高めたい場合は、独自サーバーで運用ができる上位プランでの登録を検討してもいいかもしれません。
2、シナリオごとの管理者が決められない
MyASPは基本的に、幾つでもシナリオ(メルマガ)を作ることができます。
中には複数のメルマガ(シナリオ)を同時並行で動かしたい場合もあるでしょう。
ですが、ビギナープランでは基本的に管理者を追加で登録することはできません。
複数人でメルマガを管理しようとするのであれば、全員が同じアカウントでログインするしかないわけです。
これはメールアドレス(個人情報)を扱うにあたって、とても危険な行為であると言わざるを得ません。
よって、当然ながら、外注化などは絶対にできません。(プライバシー管理を完全に無視するなら話は別ですが…)
どうしても、メルマガの外注などをしたい場合は、個別に管理社権限(作業者アカウント)を作ることができる『スタンダードプラン』以上を使いましょう。
3、アフィリエイトセンター機能がない
メルマガの読者を集める方法の一つに、他者があなたのメルマガを紹介したことでメルマガへの登録があった場合に、紹介者に紹介料を支払うというやり方があります。
いわゆる、オプトインアフィリエイトというやつですね。
その際に、誰からの紹介なのかが分かるようにする機能が、アフィリエイトセンター機能には備わっています。
ビギナープランには、そのアフィリエイトセンター機能がありません。
とはいえ、リストを集めるために広告費(アフィリエイト報酬)を使うのは、そもそもメルマガ初心者にはオススメしません。
何千、何万リストを集める大規模なプロモーションをやるのでもない限りは、アフィリエイトセンターの機能はなくても困らないでしょう。
MyASP(マイスピー)への登録方法
ここからは、MyASPの『ビギナープラン』への登録方法を解説します。
その他のプランも基本的な登録方法は同じなので、参考にしてみてください。
1、MyASPの公式ページへ移動
下記のリンクをクリックして、MyASPの公式ページへ移動します。
2、『申し込みはこちら』をクリック
MyASP公式ページの右上にある『お申込みはこちら』(オレンジのボタン)をクリックします。
3、ビギナープランの『今すぐ申込む』をクリック
プランの選択画面に移動するので、ビギナープランの欄にある『今すぐ申込む』をクリックします。
この画面で、各種プランの機能や料金を確認しておきましょう。
他のプランに申し込む場合は、任意のプランの欄にある『今すぐ申込む』をクリックしてください。
4、お客様情報を記入する
登録情報の入力画面に移動するので、まずはお支払い方法の設定を行いましょう。
その際、必ず料金と契約期間に間違いがないかを確認してください。
お支払い方法設定の下部には、お客様情報の入力欄があります。
記入欄右側にある注意書きをよく読みながら、必須項目の欄(入力欄が赤い部分)を埋めてください。
お客様情報の入力が終わったら、ページ下部にある利用規約とプライバシーポリシーに同意します。
(事前にかならず利用規約、プライバシーポリシーに目を通しておきましょう。)
『MyASP(マイスピー)の利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、正しくサービスを利用することを心がけ、申込みを行います。』の左にあるボックスにチェックを入れてください。
ここまでの入力が全て完了したら、『入力内容を確認する』ボタンをクリックします。
5、記入内容の確認
入力した内容に間違いかないかを確認してください。
※個人情報保護のため、申込み内容の確認画面は割愛しています。
6、クレジットカード情報の入力
各種の情報入力が完了したら、決済の設定ページに移動します。
ページの案内に従って、決済情報を入力していきましょう。
7、メールの確認〜本登録
この段階では、まだ仮登録の状態です。
お客様情報で記入したメールアドレスにMyASPからのメールが届くので、メール文中にある本登録のURLをクリックしてください。
メールに添付されているパスワードと合わせて、MyASPの管理画面にログインしたら、登録作業は完了です!
MyASP登録後の手順
MyASPへの登録が完了したら、以下の手順に沿ってメルマガ配信の準備を行います。
- メルマガシナリオの作成
- リスト取得フォームの作成
- メルマガ配信の設定
上記の具体的な手順に関しては、それぞれ別の記事で個別に詳しく解説しています。
まずはじめに、メルマガを配信するにあたって必要な『メルマガシナリオの作成』から行いましょう。
メルマガシナリオの作成方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ、記事の内容に沿って、『メルマガシナリオ』を作ってみてください。
MyASP(マイスピー)はこんな人におすすめ
MyASPは、本格的にメルマガを運用したい人にオススメのメルマガスタンドです。
ある程度プログラミング等の知識がある人は、自分なりに設定をいじることで、より使いやすいメルマガスタンドにカスタマイズすることができます。
個人的には、メルマガスタンドの中でもハイパフォーマンス寄りといった印象です。
とはいえ、サポートページの内容も充実しているので、初心者でも基本的な部分で迷うことは少ないでしょう。
また、他のメルマガスタンドは基本的に、月額費に加えて初期費用というものがかかります。
ところが、MyASPは初期費用が0円なので、月額費だけですぐに使い始めることができる点も魅力ですね。(2019年4月現在)
その他のメルマガスタンド
MyASPは初期費用がかからない代わりに、他のメルマガスタンドに比べて月額費が数百円高く設定されています。
ランニングコストが気になる方は、別のメルマガスタンドを使ってみるのもいいでしょう。
MyASP以外にオススメのメルマガスタンドを、以下に紹介します。
オレンジメール
オレンジメールは、無料プランがあるメルマガスタンドです。
100リストまでは無料でメルマガを使えるので、フォーム作成〜メルマガ配信まで、これ一つで完結できます。
メルマガに必要な機能は一通り揃っているので、メルマガを試しに始めてみたい人におすすめです。
オレンジメールの詳細は、以下の記事で分かりやすく解説しています。
エキスパ
有料のメルマガスタンドの中でも『一番無難』と言われているのが、エキスパというメルマガスタンドです。
MyASPに比べて、月額の利用料はやや安いものの(プランによります)、最初に別途5000円の設置費がかかります。
個人的には、今から改めてメルマガをやるなら、前述したMyASPかエキスパのどちらかを使うかなという印象です。
どのメルマガスタンドを選べばいいか分からない!という人は、とりあえずエキスパを選んでおけば間違いありません。
MyASP(マイスピー)の登録方法 まとめ
今回は、高機能メルまたスタンド『MyASP(マイスピー)の登録方法』について解説をしました。
僕もメインのメルマガは、MyASPを使って配信しています。
ビギナープランを使っているせいで、たまーにメールが迷惑メールボックスに入ってしまうというトラブルはありますが、それ以外は満足できる性能です。
有名なメルマガスタンドの中では、割と高機能でハイクオリティなメルマガスタンドという印象です。
本格的にメルマガスタンドを運用したい人は、MyASPを使うのがオススメです。
ぜひ、この記事の手順に従って、MyASPを使ってみてください。
↓
最後まで読んでくれてありがとうございました。
この記事が「面白かった・役に立った」と感じたら、シェアをお願いします!
セールスコピーライター
伊津大輝
セールスコピーライター/株式会社F.R.Will取締役
「言葉で人生をもっと豊かに!」をコンセプトに、セールスコピーライターとして活動をする傍ら、ライターやライティングスキルの必要性をより多くの人に知ってもらうための啓蒙活動を行っている。
これまでに執筆してきたブログ・メディア記事は1000本以上。
過去に200人以上にコピーライティングの指導を行い、コピー/Webライターの育成にも力を注ぐ。
作成したLP(ランディングページ)では、成約率17%という驚異の数字を達成。
その他、作成したステップメールやSL(セールスレター)でも、大半が10%の成約率を上回る。
好きな食べ物はオムライス(ケチャップ派)
ポテチをやめられないのが最近の悩み。
[…] […]