こんにちは。
セールスコピーライターの伊津です。
この記事では、高機能メルマガスタンド『MyASP』でのメルマガ一括配信の使い方について解説します。
MyASPはたくさんの機能が備わっている反面、初心者からしたら『どこをいじればいいの?』と迷ってしまうこともあるでしょう。
主に、MyASPを使ってメルマガの運用を始めたという人に向けて、できる限り丁寧に使い方の説明をしています。
この記事を最後まで読んで、安心してメルマガの一括配信機能が使えるようになってもらえたら嬉しいです!
MyASP(マイスピー)でメルマガを配信する前に
MyASPを使ってメルマガ配信をするためには、事前にシナリオやリスト取得フォームの準備が必要です。
MyASPでのメルマガ配信は、
- シナリオの作成
- リスト取得フォームの設定
- メルマガの設定
という手順に沿って運用していくことになります。
MyASPでの『シナリオの作り方』および『リスト取得フォームの設定』については、別の記事でそれぞれ詳しく解説しています。
以下の記事を参考に、一つ一つメルマガ配信のための準備を行なってください。
MyASPを使ったメルマガ一括配信の使い方
ここからは実際に、MyASPを使ったメルマガ一括配信のやり方について、詳しく解説していきます。
一括配信機能は、メルマガの最も基本的な使い方になるので、しっかりと使い方をマスターしましょう。
1、メルマガ管理メニューから『メール作成』をクリック
メルマガ管理メニュー左上『メール配信』の中にある『メール作成(一括配信)』をクリックします。
なお、メルマガの一括配信を行うには、最低1リスト以上の登録が必要です。
自分のメールアドレスを登録するなど、リストを入れてから以下の手順を試してみてください。
2、メルマガ配信の基本的な設定を行う
メルマガの基本的な配信設定を行います。
メルマガ読者全員にメールを配信する場合には、この部分は特にいじらなくて大丈夫です。
特定の条件の読者にだけメルマガを送りたい場合には、ここで条件を指定します。
また、下部にはメールの配信先リストが一覧で表示されるので、メルマガを送る相手を個別に選択することもできます。
メルマガ配信の基本的な設定を終えたら、『以下のアドレスに配信するメールを作成』をクリックします。
3、差出人となる名前、メールアドレスの設定
メルマガの作成画面が表示されます。
まずはメールの『差出人名』と『差出人メールアドレス』を入力してください。
そのほかの設定に関しては、最初のうちは特にいじる必要はありません。
デフォルフトのままにしておきましょう。
差出人名
誰から届いたメールなのかが分かるようにするための名前を入力します。
必ず個人名である必要はあ流必要はなく、『〇〇通信』や『〇〇事務局』などの名前でもOKです。
相手の受信メールボックスに名前が表示されるので、一目で「あ!あの人からのメールだ!」と分かるうような名前を使いましょう。
差出人メールアドレス
メルマガを配信する元となるメールアドレスを入力します。
デフォルトでは、MyASPのシナリオを作成した時に設定したメールアドレスが入力されているはずです。
このメールアドレスも相手の受信メールボックスに記載される場合があるので、なるべくわかりやすいメールアドレスを使うのがおすすめです。
4、メルマガの作成
メルマガのタイトルと本文を作成してください。
メルマガ作成画面の下部には『プレビュー画面』があり、自分が書いたメルマガを即座に表示してくれます。
ときおり、プレビューを確認して、レイアウトの崩れや誤字脱字などがないかを確認しましょう。
5、配信タイミング等の設定
メルマガの作成が完了したら、配信タイミングなどの設定を行います。
分析オプション
MyASPは、メルマガ内にURLを記載した場合に、そのリンクがどれくらいクリックされたかを解析することができます。
メルマガ内にリンクを挿入する場合は原則、『短縮URL(クリック分析)を利用する』にチェックをつけておきましょう。
配信スケジュール
作成したメルマガを『いつ配信するか』を設定する項目です。
『配信時間を指定する』のボックスにチェックを入れない場合、メールは即時(その場で)配信されます。
配信タイミングを指定したい場合には、ボックスにチェックを入れた後に、具体的な配信日時を設定しましょう。
配信後に実行するコマンド
今作ったメルマガの配信後に行うことを設定する項目です。
例えば、別のメルマガシナリオにリストを移動させたり、メルマガの解除を行なったりといった設定が可能です。
とはいえ、この機能はかなり複雑で、思わぬミスをすることも多いので、メルマガに慣れるまではデフォルトのままにしておくのが無難でしょう。
6、テスト配信を行う
メルマガを作成したら、配信前に必ず『テスト配信』を行ってください。
テスト配信とは、『指定したメールアドレス宛てにテストでメールを送る』という機能です。
事前に自分のメールアドレスにテストメールを配信し、メール内容を確認することで、誤字脱字がないか・リンクが正しく機能しているか、などを確認することができます。
また、「パソコンでは問題がなくても、スマホで見た時にレイアウトが崩れていた…」ということもよく起こります。
事前に自分宛てにテスト配信を行なって、パソコン・スマホの両方でレイアウト崩れがないかも必ず確認しておきましょう。
テスト配信でメール内容を確認した上で、特に問題がなければ『→確認する』ボタンをクリックします。
7、配信内容に間違いがないかの最終確認
メルマガの配信内容や設定に関して、最終確認を行います。
内容に問題がなければ『→配信する』ボタンをクリックしてください。
8、メール一覧でメルマガを確認
メール一覧の画面で、先ほど作成したメルマガが表示されているかどうかを確認します。
念のため、メールを即時配信した場合は、メールが送られているかどうかの確認を。
日時指定でメールを作成した場合は、配信日が正しく設定されているかどうかを。
それぞれ、最後にもう一度チェックしておきましょう。
メルマガの配信先指定に関する注意!
前述したように、MyASPではメルマガの配信先を個別に選択することができます。
ですが、実はここで選ぶことができるのは『既存のリスト』だけです。
メルマガの作成日以降に新しいリスト登録があった場合、その相手には自動的に『メールの配信先』に追加されてしまいます。
メルマガ配信先の仕様に関する事例
- メルマガ作成日:4月15日
- メルマガ配信予定日:4月30日
例えば、上記の例の場合には、 4月15日以前にリストになっている人には、メルマガを配信するかどうかを個別で選ぶことができます。
しかし、4月15日〜30日の間に新たにリストになった人に対しては、勝手に『メルマガ配信先』に追加されてしまいます。
そのため、4月15日以降にメルマガ登録をした人にメールを送りたくない場合は、新たしいリストが入るたびに、手動で『配信先から外す』という設定をしなければいけないわけです。
僕自身、以前はこの仕様を知らずに、本当はメールを送りたくないお客さん(リスト)にメールを送ってしまったという失敗をしたことがあります。
サポート課に電話で問い合わせをして、初めて教えてもらった仕様なので、あなたは同じ過ちは起こさないようにしてくださいんね!
MyASP(マイスピー)のメルマガ一括配信方法 まとめ
今回はMyASP(マイスピー)を使ったメルマガ一括配信の方法について解説しました。
実際には、この記事で解説した内容以外にも、もっと細かい設定を色々と行うことができます。
とはいえ、一度にあれもこれもと欲張っても、混乱してしまうのがオチです。
まずは、今回解説した内容をしっかりとマスターして、基本的なメルマガ配信をスムーズに行えるようになりましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
この記事が「面白かった・役に立った」と感じたら、シェアをお願いします!
セールスコピーライター
伊津大輝
セールスコピーライター/株式会社F.R.Will取締役
「言葉で人生をもっと豊かに!」をコンセプトに、セールスコピーライターとして活動をする傍ら、ライターやライティングスキルの必要性をより多くの人に知ってもらうための啓蒙活動を行っている。
これまでに執筆してきたブログ・メディア記事は1000本以上。
過去に200人以上にコピーライティングの指導を行い、コピー/Webライターの育成にも力を注ぐ。
作成したLP(ランディングページ)では、成約率17%という驚異の数字を達成。
その他、作成したステップメールやSL(セールスレター)でも、大半が10%の成約率を上回る。
好きな食べ物はオムライス(ケチャップ派)
ポテチをやめられないのが最近の悩み。